ご存知の通り、新しいiMac、Mac Pro、Mac miniが発表されました。
圧倒的なスペックのMac Proや久々のアップデートとなるMac miniも話題ですが、何が凄いってiMacでしょう。
大幅な値下げ(24インチは3万!)にも関わらずスペックがほぼ倍(笑)
僕がiMacを買ったのが一昨年の12月で、その時は24インチの最上位モデルにメモリを2GB追加して30万弱したのに、それから1年ちょっとで今やそれよりも安い価格で最初からメモリ4GB、HDDは1TBですよ。
何か凄く悔しいんですけど(苦笑)
以下、スペック詳細。
新しい20インチ、2.66 GHzのiMac(希望小売価格:128,800円)
* 20インチワイドスクリーンLCDディスプレイ
* 2.66 GHz Intel Core 2 Duoプロセッサ、6MB共有二次キャッシュ搭載
* 2GB 1066 MHz DDR3 SDRAM(8GBまで拡張可能)
* NVIDIA GeForce 9400M統合型グラフィックス
* 320GBシリアルATAハードディスクドライブ(7200rpm)
* 二層記録対応スロットローディング式8倍速SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
* ビデオ出力用Mini DisplayPort(アダプタ別売)
* 内蔵AirMac Extreme 802.11nワイヤレスネットワーク機能およびBluetooth 2.1+EDR
* 内蔵iSightビデオカメラ
* ギガビットEthernetポート
* 4基のUSB2.0ポート
* 1基のFireWire 800ポート
* 内蔵ステレオスピーカーおよびマイクロフォン
* Apple Keyboard、Mighty Mouse新しい24インチ、2.66 GHzのiMac(希望小売価格:158,800円)
* 24インチワイドスクリーンLCDディスプレイ
* 2.66 GHz Intel Core 2 Duoプロセッサ、6MB共有二次キャッシュ搭載
* 4GB 1066 MHz DDR3 SDRAM(8GBまで拡張可能)
* NVIDIA GeForce 9400M統合型グラフィックス
* 640GBシリアルATAハードディスクドライブ(7200rpm)
* 二層記録対応スロットローディング式8倍速SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
* ビデオ出力用Mini DisplayPort(アダプタ別売)
* 内蔵AirMac Extreme 802.11nワイヤレスネットワーク機能およびBluetooth 2.1+EDR
* 内蔵iSightビデオカメラ
* ギガビットEthernetポート
* 4基のUSB2.0ポート
* 1基のFireWire 800ポート
* 内蔵ステレオスピーカーおよびマイクロフォン
* Apple Keyboard、Mighty Mouse新しい24インチ、2.93 GHzのiMac(希望小売価格:198,800円)
* 24インチワイドスクリーンLCDディスプレイ
* 2.93 GHz Intel Core 2 Duoプロセッサ、6MB共有二次キャッシュ搭載
* 4GB 1066 MHz DDR3 SDRAM(8GBまで拡張可能)
* NVIDIA GeForce GT 120、256MB GDDR3 SDRAMメモリ搭載
* 640GBシリアルATAハードディスクドライブ(7200rpm)
* 二層記録対応スロットローディング式8倍速SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
* ビデオ出力用Mini DisplayPort(アダプタ別売)
* 内蔵AirMac Extreme 802.11nワイヤレスネットワーク機能およびBluetooth 2.1+EDR
* 内蔵iSightビデオカメラ
* ギガビットEthernetポート
* 4基のUSB2.0ポート
* 1基のFireWire 800ポート
* 内蔵ステレオスピーカーおよびマイクロフォン
* Apple Keyboard、Mighty Mouse新しい24インチ、3.06 GHzのiMac(希望小売価格:244,800円)
* 24インチワイドスクリーンLCDディスプレイ
* 3.06 GHz Intel Core 2 Duoプロセッサ、6MB共用二次キャッシュ搭載
* 4GB 1066 MHz DDR3 SDRAM(8GBまで拡張可能)
* NVIDIA GeForce GT 130、512MB GDDR3メモリ搭載
* 1TBシリアルATAハードディスクドライブ(7200rpm)
* 二層記録対応スロットローディング式8倍速SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
* ビデオ出力用Mini DisplayPort(アダプタ別売)
* 内蔵AirMac Extreme 802.11nワイヤレスネットワーク機能およびBluetooth 2.1+EDR
* 内蔵iSightビデオカメラ
* ギガビットEthernetポート
* 4基のUSB2.0ポート
* 1基のFireWire 800ポート
* 内蔵ステレオスピーカーおよびマイクロフォン
* Apple Keyboard、Mighty Mouse
まー最近メモリもハードディスクも安すぎやもんねぇ
あのときiMacがなければ宵闇のサウンドは完成しなかった!ということでok?
私は新しい24インチ、2.66 GHzのiMac(希望小売価格:158,800円)に一票。
買うならこれかな。
でも最新スペックの買っておかないとという親のアドバイスを聞いたら最上機種を買うかも。
9年前のマシンを使っている私の気持ちが少しはわかるでしょう。
メモリは512M
もう・・・いじめ・・・いじめ以上に屈辱です。
そして日本橋のソフマップでバルク品のSDRAMのメモリPC133 128M 2980円と512M 3980円で買ってる自分・・・変すぎる。
>俊ちゃん
まぁね〜、それだけ製品が売れてるんやろね。
勿論、このiMacあってこその宵闇!
>なおぢさん
新しいiMacはどれでも相当スペック高いので家庭用だったらお釣りが来ます。
9年前のマシンをカスタムしても限界ありますから、安いので良いので買い替える方が良いと思います。
遅いマシンで作業してロスする時間って結構デカイですからね(汗)
おっしゃるとおり!
ロスする時間の方がもったいない。
ある調査によると、「PCは1年半で性能が2倍になる」そうです。
だから3年前のPC使ってる人は、最新PC使ってる人より、4倍も仕事が遅くなると。
当たってると思う。
しかし、HDが1TBって、、、初めて聞いたよ、そんな単位。。。(汗)
お金があればね・・・定額給付金も4月末だし。1万2千円では月のCD代くらいですね。
音楽と美術とかデータがでかいものは確かに今のマシンの方がいいですけど
私の頭の程度は全然9年前と進歩しなくて・・・webページ閲覧とメール、テキスト文書作成ならこれで十分なんですけどね。
まぁ、私は今は全然コンピュータ関係の仕事してないから、その人たちは性能は気になるのでしょうけど(汗)。
昔は1TBなんてサーバでもなかったですよね。RAID組んでました。単位。ギガの1000倍がテラ。
パソコンとか電化製品は昔からそんなものだから、しょうがないね〜。
今のやつ5万円で下取りしてあげるから、新しいの買うのだ!
>バスウッテンさん
まぁ仕事の内容にもよりますけど、アプリケーションとかも年々高性能になって重くなってきてますからね。
やっぱり時間は貴重なんで、それへの投資って考えてしまいます。
最初から1TB内蔵とかちょっとおかしいですよね(笑)
>なおぢさん
ブラウジングもそろそろ昔のパソコンだと厳しくなって来ると思いますよ。
IE5とか考えて作る事なんて少なくなって来てますし、Java ScriptやFlashなんて使って当たり前の風潮ですからね。
MS製品やAdobe製品も将来的にはWEB上で利用する形になると思います。
>忍者さん
まぁ、仕方ないですけどね〜
5万はちょっと…まだ20万以上の価値はありますよ(笑)
新しいのを買うならサブ用としてMac Book買います。
そうなんですよ。flashやJavascripはいけるんですけど、youtubeとかの映像がしんどいですね。
うちはIE6です。IE5は・・
いかに制約された環境でのブラウジングを考えて軽いページを作るかという時代から重くてもいいからたくさんの情報を載せたページへ・・・時代の流れを感じます。
>MS製品やAdobe製品も将来的にはWEB上で利用する形になると思います。
これ、Application Service Providerって概念でうちの前いた会社がやろうとしていた事です。
いろいろ障害があってできなかったのですが、すごく画期的だなと思いましたね。
MSやAdobeがようやくそこに・・・。遅いわ。
私たちは早すぎました。
ブラウザの互換チェックは未だに悩みの種ですね。
新しいタグもどんどん出て来ますし。
WEBアプリケーションが使えるレベルになってきたのはつい最近です。
昔から沢山の人がアイデアとしては持ってたんでしょうけど、インフラが整ってきてようやく実現出来たんでしょうね。
ブラウザはNetscapeとかないよね。
どんなタグが出てきているんでしょうね・・・面白そう。
こんなんやるんや!!ってのとかいっぱいそう。
今は主流はXML?
7年前くらいかな・・・アメリカでは一部の人がもうやっていたんですよ。インフラもあったし。
日本はまだ常時接続だけどフレッツISDNの時かな?Yahoo! BBが出てきた頃かな。
懐かしいですね。
流石にほぼそれはないですね。
XMLも案件によっては使いますけど、未だにHTMLベースが多いですよ。
XMLはデータがきちんと構造化されてそろわないとしんどいと思います。
まだHTMLなんや・・・今HTMLの仕様は何?4.01でTRANSIONALとか・・・ないよね。
これ7年前くらいでも、でも音楽仲間の人はXMLをもう使ってました。
勿論そうですよ。
HTML 4.01 Transitionalも使ってますね。
あとはXHTML 1.0 Transitional。
それぞれメリット、デメリットがあるんで大変です。
へぇ・・・そうなんだ。
マシンの性能はもう進歩したけどWEBページは5年くらい前と仕様あまり変わってないんですね。
スタイルシートやDHTMLとか・・・忘れたや。
IEでしか動かないものとかいっぱいありました。レイヤーとか。
ややこしい!!
未だにブラウザ間で仕様が違いますからね…。
それもあってなかなか抜け出せないところがあります。
さっさと統一して欲しいもんです。