いつの間にやらあの興奮と感動の一夜から一週間も経ってしまいました。
このままだときっと放置してしまうので(既にしてるんだけど)、詳細なレポは既にアップされている皆さんにお任せして、簡単にまとめて達成感だけ得ておこうと思います(笑)
3月6日、土曜日。
生憎の雨で肌寒い天気。
でも、RAGはアツかった!
正直なところ割とノリで決めてしまったこのイベント、まさかこんなにも沢山の人が集まってくれるとは思ってませんでした。
だって2010年に『新約・プログレ大全』ってねぇ。
何が”新約”なのか意味不明だし。
でも、来てくれた人は分かると思いますけど、それがプログレの魅力(笑)
大風呂敷を広げるだけ広げて回収しない!
その潔さ(開き直りとも言う)を良しとする。
勿論、音楽的に魅力があってこそのことですけどね。
今回、通常のライヴと大きく違ったこと。
それは、各バンドの演奏中、手元や足下を凝視する人、そしてカメラ(一眼レフ多し!)を向ける人の多さ(笑)
まぁ機材ひとつとっても見所満載でしたからね。
恐らく普通なら知ることすらなく一生を終えていく人の方が多いであろうマニアックな機材の数々はそりゃ撮りたくなりますよ。
むしろ、それくらい撮ってもらわないと持ってきた甲斐がないってもんです。
そんなところも含めて、お客さんが楽しんでくれてたのはステージにもしっかり伝わってきてました。
皆さん本当にありがとうございました。
お陰様でBTR史上(と言っても3回目だけど)一番楽しいライヴでした。
細かいミスは沢山ありましたけど、勢いもあってなかなか良いライヴだったと思います。
前回は短縮版だったドラムソロもしっかりやったし、個人的には本当に達成感のあるライヴでした。
-Set List-
1. 2112 -Overture-
2. The Spirit Of Radio
3. Freewill
4. Distant Early Warning
5. Subdivisions
6. Broon’s Bane
7. The Trees
8. La Villa Strangiato
9. Limelight
10. YYZ – Drums Solo – YYZ
11. Closer To The Heart
おっと、こんな無茶な企画に付き合ってくれた素晴らしいバンドを紹介し忘れるところでした。
最高の夜になったのはこの2バンドがいたからです。
The Sons of Eve
先月共演したVoyagerさんはやっぱり弾けまくってました。
もうこれは名人芸の域ですね。
本番前にかなり癒されました(笑)
次回こそ”Jerusalem”を!
Lilac Genesis
完全にピーガブが降りてきてました。
谷さんはパート名をヴォーカルじゃなくてイタコにした方がいいです。
これまでで見た中で(ってそんなに見て無いけど)一番素晴らしいGenesisでした。
観に来て下さった皆さん、対バンの皆さん、こんな企画を引き受けてくれたRAGの皆さん、そしてBTRのメンバー。
本当にありがとうございました!
次回?
皆さんがプログれたくなったらまたやりましょう。
もうすっかり1週間過ぎてしまいましたね。
お疲れさまでした!
というより、その後もずっとお疲れさま状態ですよね。
ついったーで様子をうかがいながら
若いなー、楽しそうやなー、ええなぁーと
毎日が充実しているぼじお君が、羨ましいくらいです。
ま、体がしんどいのは、かなんけど。。。((((-。-)
当日は、大変な盛り上がりでしたよね。
それよりなにより、ここに使われた写真!
3枚とも私が撮ったものでした!!感激ですヽ(^o^)丿
新デジカメだったもんで、使い勝手がわからず(取説読まんから)
うまく撮れたのは、数少なかったのでねー。
やっぱり愛情たっぷりに撮ったのが伝わったなぁ~(^^ゞ
早くまた、みんながプログレたくなる日が、来てほしいなぁ。
お疲れ様です♪
>パート名をヴォーカルじゃなくてイタコにした方がいいです。
思わず笑ってしまいましたが、そういうトコもプログレッシヴかも(^◇^)
忘れそうな時期の日記
ぎりぎり間に合った感じやね(笑)
まだ一週間が過ぎただけなのに
かなり前の出来事に感じます。
今年は、夏ごろまでにもう一度ライブを行いたい気分です。
では、反省検討会で
マニアックな機材には・・・ちょっと惹かれます(笑)
>メリーさん
応援隊長!ありがとうございました〜
写真確かにそうですね。
どれも良い写真でしたよ♪
手応え感じたのでまたその内やりたいと思います!
>乙!さん
そうですね、プログレは何でもアリですからね(笑)
次はシドあたり降ろしてみますか?
>TOMさん
もう1ヶ月くらい経った感じです。
夏頃までってかなりやる気ですね〜
また反省会で色々相談しましょう♪
>ひるるんさん
古の都ならではです(謎)
珍しい機材ってそれだけで楽しくなりますよね〜